JavaScriptが無効なため一部の機能が動作しません。動作させるためにはJavaScriptを有効にしてください。
ナビゲーションを読み飛ばす
文字の大きさ
□ 検索結果一覧
日本共産党文京区議会議員団
平成30年2月定例議会
本会議 一般質問
2月14日
板倉 美千代 議員
1.公募期限が迫る都バス大塚車庫跡地に保育園、特養ホーム
2.都バス大塚車庫跡地にBーぐるの車庫基地
3.小日向2丁目旧財務省宿舎跡地の活用計画明らかに
4.国民の生存権保障する生活保護制度に
5.国保の都道府県化、都の十分な財政支援で値上げ押さえて
6.後期高齢者医療保険料は余剰金活用で引き下げ
7.国道17号線の無電柱化に伴う街路樹への対応は住民意見尊重
8.自転車専用レーンなど走行ネットワーク化について
9.春日・後楽園駅前再開発建物に育成室の設置
10.移転した音羽地域活動センターは早急に改善策
平成30年2月定例議会
本会議 一般質問
2月13日
国府田 久美子 議員
1.来年度予算案と区政運営について
2.ミサイル避難訓練への文京区の協力について
3.民泊規制の強化について
4.簡易宿所を規制できる条例の強化について
5.子どもの貧困対策拡充について
6.保育園待機児解消について
7.障害児教育の環境整備について
8.図書館の指定管理について
9.湯島総合体育館の指定管理について
平成29年11月定例議会
本会議 一般質問
11月21日
島元 雅夫 議員
1.区長は、9条改憲させず、核兵器禁止条約に参加を求める力に
2.2018年度予算・重点施策について
3.全小中学校園トイレ洋式化に続き、全特別教室の快適性向上を
4.戸籍住民課職員の大量退職について
5.区立図書館で起きている職員の離職、利用者の減の分析を
6.総合体育館のカビサビ対策は優れて今日的課題、抜本的解決を
7.都バス車庫跡地活用こそ保育所待機児童、特養待機者対策の決め手
8.「国保」の都道府県化に反対。高すぎる国保料の大幅引き下げを
平成29年9月定例議会
本会議 一般質問
9月14日
金子 てるよし 議員
1.憲法九条の死文化狙う安倍改憲に反対の意思表明を
2.核兵器禁止条約の意義と平和首長会議の行動計画への認識を問う
3.戦没プロ野球選手や学徒兵の慰霊碑は、平和マップで周知を
4.待機児ゼロの実現は、区立を含む認可保育園増設でこそ
5.企業主導型保育や小規模保育等、規制緩和での保育拡充は反対
6.新学習指導要領で、どの子にも豊かな学びが保障されるのか
7.学校図書室の活用などで、向丘・白山1丁目にも図書館を
8.がけ整備助成は要件を柔軟にするなど、地盤災害の予防支援を
9.避難行動要支援者の把握と避難所拡充で震災対処対策の拡充を
10.公衆浴場を支援するとともに、浴場空白地域対策も
平成29年9月定例議会
本会議 一般質問
9月12日
関川 けさ子 議員
1.2016年度の決算等について
2.区民要求を後回しにする基金積み立ての財政運営は改めること
3.決算の余剰金を予算化するなどして区民要求の実現を
4.再度の戸籍住民課誤送付問題、民間委託はやめ直営へ戻すこと
5.20の窓口業務が委託可能に、これ以上の委託はやめること
6.異常な補助金投入の春日後楽園再開発は、補助金を見直すこと
7.国民の権利を守る立場から医療、介護などの改善を
8.高齢者医療・介護の負担増と給付抑制問題について
9.元町公園、旧元町小学校保存問題について
平成29年6月定例議会
本会議 一般質問
6月8日
萬立 幹夫 議員
1.首相の改憲表明、共謀罪法案や教育勅語に対する区長の見解は
2.豊洲新市場への移転中止を求めること
3.区の子どもの貧困対策について
4.児童相談所設置に向けて、区民参加の検討を
5.春日後楽園再開発の入札のあり方、公益施設確保や説明会開催を
6.小石川一丁目遺跡の専門家による検証と活用について
7.自転車走行空間、無電柱化の整備を
8.Bーぐる運行の課題整理し、運行の拡大を
9.がけ、耐震化助成など災害対策を
10.地域産業、商店街の活性化を
平成29年6月定例議会
本会議 一般質問
6月6日
福手 裕子 議員
1.都バス車庫跡地福祉活用の実現に向け都へ差し替え回答を
2.同跡地を活用した待機児・者ゼロへ区の具体的な提案を求める
3.待機児ゼロを達成させるために春日臨時保育所を認可保育園に
4.認可保育所増設のため国有地無償提供等の支援を都に求めよ
5.千駄木小・小日向台町小改築を急ぎ検討委員会を設置せよ
6.全学校、全幼稚園、避難所以外の全区有施設のトイレ洋式化を
7.学習指導要領改訂、小学校の英語授業への教員増や条件整備を
8.介護保険改悪法案に対する区の態度と利用抑制の実態について
9.特別養護老人ホームの増設について
10.シルバーパスの利用拡大、国保料・保険料の負担軽減について
平成29年2月定例議会
本会議 一般質問
2月14日
板倉 美千代 議員
1.来年度予算編成と区長の政治姿勢について
2.保育園待機児童対策、子育て世帯の経済負担軽減策を
3.総合体育館カビ・サビ問題の抜本的解決の検証委員会開催を
4.都バス大塚支所跡地、都との協議内容の公表を
5.国保の広域化をやめ、高すぎる国保料は引き下げを
6.就学援助額の拡充と小学校入学準備金支給を入学前に
7.小日向台町・千駄木小学校の改築計画を明らかに
8.再開発事業への税金投入のあり方、入札企業名・価格の公表を
9.音羽地域活動センター移転後の跡地は、敷地の有効活用を
平成28年11月定例議会
本会議 一般質問
11月25日
国府田 久美子 議員
1 子どもの貧困対策及び文京の貧困状態にある子どもの状況について
2 子どもの貧困の実態調査、教育支援、食の保障を
3 青少年プラザ(b-lab)の利用料は無料に
4 Bーぐるの新路線、買い物、病院、観光地をめぐるルートの検討を
5 介護度1、2の軽度者の保険給付はずしについて
6 医療の負担増と給付削減、年金カットなど社会保障改悪について
7 春日・後楽園駅前再開発事業への273億円の補助金投入について
8 再開発事業の工事落札率について
9 再開発事業での公益施設整備と、納得できる工事説明会を
平成28年11月定例議会
本会議 一般質問
11月22日
島元 雅夫 議員
1 南スーダン自衛隊派遣・TPP強行の安倍暴走を許すな
2 都バス跡地活用のため区民合意の明確な目標を掲げ都交通局協議を
3 跡地活用の財政支援スキーム構築を都に求めよ
4 園庭・保育士処遇改善で保育の質の確保を
5 待機児童対策として区立保育園を含む認可保育園の抜本増設を
6 次期基本構想実施3か年計画の財政見通しについて
7 公的住宅建設など、くらし応援の重点施策を
8 指定管理制度や業務委託の検証と見直しを
9 総合体育館のカビ・サビの完全除去と清潔・安全なプールを
10 教育の森につながる占春園のたたずまいについて
平成28年9月定例議会
本会議 一般質問
9月12日
金子 てるよし 議員
1 区民のくらし・福祉最優先の区財政運営につながる決算分析を
2 669億円に積みあがった基金は区民の暮らし応援の施策へ還元を
3 受益者負担で区民は負担増、再開発へは273億円の税金投入
4 来年度は学校格差解消・高齢者・貧困ストップで見るべき前進を
5 区立幼稚園の認定こども園化について
6 国の規制緩和による待機児解消策でなく質を担保する公設認可園を
7 区立保育園の調理委託でなく子どもの食の安全守るため直営維持を
8 建築紛争の「あっせん制度」の運用実績への区の認識を問う
9 建築紛争予防へ、区民・区・事業者の事前協議制の条例制定を
10 湯島・根津・千駄木駅にホームドア・エレベーター2カ所目設置を
平成28年9月定例議会
本会議 一般質問
9月7日
福手 裕子 議員
1 非核平和都市宣言の自治体として核兵器禁止条約の推進を
2 変えるべきは憲法でなく、憲法をないがしろにしてきた政治
3 区民と区議会の声、民主主義に基づき採択した請願の実現を
4 赤水問題等の学校の施設改善要望は速やかに計画し実施を
5 定数を超えて入室している育成室の改善を早急に
6 放課後全児童向け事業は安全が守られる人員配置を
7 住宅ストックや公有地の活用で、区民のための住宅確保を
8 高齢者が安心して暮らし続けられるシルバーピア増設を
9 都バス大塚支所跡地の福祉目的活用にむけ早急な合意に全力を
10 同跡地に認可園、特養、住宅確保を求める請願の立場で交渉を
平成28年6月定例議会
本会議 一般質問
6月7日
関川 けさ子 議員
1 熊本地震の教訓を防災計画に生かし、避難所の強化等の見直しを
2 総合事業について、要支援の方のサービスを切り捨てない対策を
3 戸籍住民課の民間委託について、委託は中止し区直営に戻すこと
4 総合体育館のカビ、サビ等の原因究明、根本的改善について
5 元町公園、旧元町小学校の保存と区民活用について
6 アンケートに基づく天神図書室の再開について
平成28年6月定例議会
本会議 一般質問
6月6日
萬立 幹夫 議員
1 「非常事態」である憲法の危機をどのように認識しているか
2 請願が次々採択される変化の認識と、その実現に向けての対応
3 保育園の待機児童の抜本対策、国の「緊急対策」について
4 保育の質の確保のために
5 子どもの貧困の実態調査と区としての対策を
6 学校図書館司書の抜本的拡充を
7 早急に35人学級の推進を
8 多発するマンション紛争の解決のために
9 再開発事業への100億円の追加投入と事業の見直しを
10 再開発にともなう解体工事のアスベスト対策を
平成28年2月定例議会
本会議 一般質問
2月17日
国府田 久美子 議員
1 保育の質の確保について
2 区内を横断する「環状三号線計画」について
3 自転車専用レーンの整備促進を
4 防災対策(障害者の支援)、福祉避難所の拡充を
5 放課後全児童対策、育成室の拡充、中学生の居場所の充実について
6 保育士の処遇改善と保育所増設について
7 千石三丁目旧外務省宿舎跡地の保育所建設について
8 学校図書館司書配置について
9 中小企業支援、異業種交流促進、プレミアムお買物券について
10 公契約条例の制定について
平成28年2月定例議会
本会議 一般質問
2月15日
板倉 美千代 議員
1 地方自治の自律を奪う「緊急事態条項」に反対を
2 春日・後楽園駅前再開発の膨らむ補助金について
3 都バス跡地は福祉施設整備のため、再度都へ要望を
4 大塚三丁目都営大塚アパート跡地は、他施設にも活用を
5 区の補正予算、新年度予算と財政運営について
6 戸籍住民課の職員増と組織改編について
7 介護保険から外される要支援者への総合事業の問題点
8 福祉人材確保と定着のため、区独自の処遇改善を
9 青柳保育園建て替えに当たり、0歳児保育新設を
10 旧水道交流館、音羽地活活用は区民要望を踏まえて
平成27年11月定例議会
本会議 一般質問
11月24日
金子 てるよし 議員
1 戦争法廃止の政府の実現を-区長の立憲主義堅持の立場を問う
2 誠之小・明化小・柳町小改築と、学校図書館司書の学校職員化を
3 公衆浴場をこれ以上減らさないための全庁的対策を
4 介護報酬引上げと区助成で運営困難な介護施設を守れ
5 要支援者への区サービス基準を示し、特養増設へ都バス車庫活用を
6 認可園の質確保と増設を、幼稚園・育成室保育料の値上げ中止を
7 民間ストックの活用とともに、低廉良質な公営住宅の確保を
8 崖地の安全対策、防火地域の耐震化助成を急げ
9 羽田空港離発着便の経路は東京湾上空利用の原則維持を
10 危険で厄介なマイナンバー制度は、中止するよう国に求めよ
平成27年9月定例議会
本会議 一般質問
9月9日
島元 雅夫 議員
1 介護保険の利用料値上げ、減額補助見直しについて
2 介護事業者の新基準、総合支援事業、介護高齢者施策について
3 特養の待機者解消、旧区立特養ホーム、福祉人材の育成について
4 認可保育園待機児童への対応と、さらなる増設を
5 新しい認可保育園で起きている保育士の退職などの事態について
6 保育士の待遇改善と私立認可保育園への区の指導強化を
7 多額な税金投入をする春日・後楽園再開発の課題の検討を
8 地域防災組織の育成強化、区の責務の明確化について
9 がけ地改修と木造住宅耐震補強事業の助成拡充を
10 小石川植物園の西側道路整備について
平成27年9月定例議会
本会議 一般質問
9月8日
関川 けさ子 議員
1 戦争法案と自治体の関係について区長の姿勢を問う
2 マイナンバ-制度の延期・中止を
3 2014年度決算について。繰越金は区民のために使え
4 特別支援教室の整備、柳町小学校の教室増設と改築問題について
5 地域経済問題と「小規模企業振興基本法」について
6 区内中小企業実態調査の具体化と創業支援について
7 「最低制限価格制度」と「公契約条例」について
8 元町公園・旧元町小学校の保存活用について
9 天神図書室の再開について
10 本郷・湯島地域にBーぐる3路線目の開設を
平成27年6月定例議会
本会議 一般質問
6月15日
福手 裕子 議員
1 学校快適性向上事業工事、築50・70年の校舎改築計画について
2 35人学級をめざし、子供たちに最良な学校環境を
3 不忍通り歩道の電柱地中化について
4 自転車レーン整備の促進について
5 Bーぐる路線拡充について
6 特養ホーム増設、要支援の自治体地域支援事業への移行について
7 高齢者の見守り・認知症対策について
8 本駒込南交流館閉鎖後の集会施設の確保について
平成27年6月定例議会
本会議 一般質問
6月11日
萬立 幹夫 議員
1 国会で審議入りした「戦争法案」に対する区長の見解は
2 文京区から「戦争ノー」、9条守れの声をあげるべき
3 区政運営の基本的スタンスについて
4 区民要望を踏まえた子どもと高齢者支援の区政に
5 「説明責任」「区民参画」の区政運営を
6 今年度の保育園待機児童の実態と認識について
7 「待機児ゼロ」へ具体的計画を。児童館、育成室は区の直営に
8 商店街振興と住宅リフォームへの助成制度創設を
9 中小企業調査結果を生かして、事業所支援の拡充を
10 後楽園駅前の喫煙所の移設を
※右欄のチェックボックスにチェックをして「連続再生ボタン」をクリックしますと、選択した映像が連続して再生されます。